歯を失ったら放置しないでください
歯を失ってしまう原因は、虫歯や歯周病そして外傷などさまざまです。前歯の場合は目立ってしまうので、すみやかに治療を始める方が多いのですが、目立たない部分の場合、そのまま放置してしまう方がいらっしゃいます。しかし歯を失ったまま放置するとさまざまなリスクがあるのをご存じでしょうか?
歯を失って放置するリスク
見た目が悪いだけではありません。抜けてしまった部位のとなり歯が倒れ込んできたり、咬み合っていた歯が伸びてきたりします。すると歯並びや咬み合わせを乱すことにつながるのです。お口の中のバランスがくずれてしまうと、顎関節や全身のバランスまでくずれてしまうことがあります。
歯を失ったまま放置することで起こりうるトラブル
口腔内 | 全身 |
---|---|
|
|
歯を失った際の選択肢
歯を一本失ってしまっただけで、お口全体だけでなく全身の健康に影響を与えることがありますので、歯を失ったらなるべく早く治療することが大切です。その治療方法はおもに4つ。入れ歯治療、ブリッジ治療、そしてインプラント治療があります。それぞれにメリット・デメリットを把握して、ご自分に合った治療方法を見つけましょう。
入れ歯治療 | ブリッジ治療 | インプラント治療 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
残っている歯にバネ(クラスプ)をつける部分入れ歯と、全部の歯がない場合につくる総入れ歯があります。 | 失った歯のとなりの歯を削って支えにして、その上に橋(ブリッジ)のように連なった人工歯を装着します。 | 顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、その上に人工歯などを被せる治療法です。 |
【メリット】
|
【メリット】
|
【メリット】
|
【デメリット】
|
【デメリット】
|
【デメリット】
|
保険と自費の入れ歯の違い
入れ歯治療は歴史が古く、もっともポピュラーな治療法だといえます。手軽に歯の機能を補うことができるため多くの患者様に選ばれている入れ歯。保険診療と自費診療を選べるという特徴があります。こちらでは、その違いについてご説明します。
保険診療の入れ歯 | 自費診療の入れ歯 |
---|---|
![]() |
![]() |
使用素材や作製方法に制限があり、素材はレジン(歯科用プラスチック)です。部分入れ歯の場合は金属のバネ(クラスプ)がつきます。 | 素材にも作製方法にも制限がありません。さまざまな選択肢の中から患者様に合った入れ歯を選ぶことができます。 |
【メリット】
|
【メリット】
|
【デメリット】
|
【デメリット】
|
症例
インターポジショナルグラフト
-
補綴装置がコアごと脱離。画像の残存歯根部にはう蝕と破折線を認めます。
-
術後約8週経過時の状態です。移植片は良好に生着していることが認められるが、移植片周囲には明瞭な境界線が認められています。
-
この画像の際には、プロビジョナルレストレーションにて、エマージェンスプロファイルを確立させております。
-
最終上部構造装着6ヵ月経過時の正面観。審美的にも良好な結果を得ることができ、唇側の境界線は約1年で完全に消失いたします。
オンレーインターポジショナルグラフト
-
インプラント埋入前の口腔内写真正面観です。歯冠部を歯根破折により失いましたが、急性炎症等は認められておりません。
-
1週経過時の写真になります。移植片が線維化を起こし、生着できていることが確認できます。
最終補綴装置装着後の正面観になります。フラップレスでの抜歯後即時埋入により、唇側のギャップ内側に硬組織、外側に軟組織による増生を行い、将来の歯肉退縮および審美的形 態変化の予防とバイオタイプを厚く変換することができました。